条件分岐

条件に従って処理を変更するために、if ~ else ~ を使います。
if文を使うパターンとして次の 3つがあります。
if(条件文){
      処理1;
      処理2;
}
条件文が成立した場合に、
処理1と処理2が実行されます。
if(条件文){
      処理1;
}
else{
      処理2;
}
条件文が成立した場合、
処理1が実行され、
成立しなかった場合、
処理2が実行されます。
if(条件文1){
      処理1;
}
else if(条件文2){
      処理2;
}
else{
      処理3;
}
条件文1が成立した場合、
処理1が実行される。
成立しなかった場合、
条件文2が判定されます。
条件文2が成立すると、処理2が実行されます。
成立しなければ、処理3が実行されます。

成立した場合を、成立しない場合をといいます。

条件文の表現

条件文を記述するために、比較演算子を使用します。

<:より小さい
if(X<Y){
window.alert("XはYより小さいです。");
}else{
window.alert("XはYより小さくないです。");
}
>:より大きい
if(X>Y){
window.alert("XはYより大きいです。");
}else{
window.alert("XはYより大きくないです。");
}
<=:以下
if(X<=Y){
window.alert("XはY以下です。");
}else{
window.alert("XはY以下ではないです。");
}
>=:以上
if(X>=Y){
window.alert("XはY以上です。");
}else{
window.alert("XはY以上ではないです。");
}
==:等しい
if(X==Y){
window.alert("XはYと等しいです。");
}else{
window.alert("XはYと等しくないです。");
}
数値と文字列の比較のときは、文字列を数値に変換します。
if( 123 == "123")は真
!=:等しくない
if(X!=Y){
window.alert("XはYと等しくないです。");
}else{
window.alert("XはYと等しいです。");
}
===:等しい
if(X===Y){
window.alert("XはYと等しいです。");
}else{
window.alert("XはYと等しくないです。");
}
この場合は、 数値と文字列の比較は、文字列を数値に変換しません。
if( 123 === "123")は偽
!==:等しくない
if(X!==Y){
window.alert("XはYと等しくないです。");
}else{
window.alert("XはYと等しいです。");
}

条件文を複数使うときは&&(and)または||(or)を使います。

if(条件文1 && 条件文2)
条件文1と条件文2が両方とも成立した場合に真
if(条件文1 || 条件文2)
条件文1と条件文2のどちらかが成立した場合に真

練習:getDay()をつかうと曜日に併せて0~6の数字が得られます。
その数字に併せて自分の誕生日の曜日(日~土)が表示されるようにプログラムしなさい。