2016年度年次総会

The Annual Meeting of CSEL was held on March 30, 2017 in Kyoto.
九科研合同研究会 2016年度ユーラシア言語研究コンソーシアム年次総会 
「ユーラシア言語研究 最新の報告」が開催されました。

日時:2017年3月30日(木)11:10~19:55
場所:京都大学文学研究科附属ユーラシア文化研究センター(羽田記念館)

<プログラム>

11:10-11:15 開会 藤代節 
セッション1 司会:久保智之
1. 11:15-11:30 早津恵美子「日本語動詞の分類をめぐって-他動詞・自動詞と意志動詞・無意志動詞-」
2. 11:30-11:45 クラ エスラ「トルコ語の分詞をめぐる諸問題」[PDF]
3. 11:45-12:00 江畑冬生「トゥバ語の再帰に関する予備的考察」[PDF]
4. 12:00-12:15 澤田英夫「ビルマ語群北部下位語群ギャンノッ土語についての予備的報告」
5. 12:15-12:30 鍛治広真「エウェン語の接尾辞付加と交替現象を引き起こす音韻的条件」
6. 12:30-12:45 吉田浩美「バスク語アスペイティア方言の名詞のアクセント(中間報告)」
7. 12:45-13:00 梅谷博之「クリティック・付属語の認定基準に関する一考察」
8. 13:00-13:15 青山和輝「アゼルバイジャン語の複数接辞について」[PDF]
9. 13:15-13:30 菅沼健太郎「現代ウイグル語のウムラウト現象に関する予備的考察」
13:30-13:45(休憩)
セッション2 司会:栗林裕
10. 13:45-14:00 佐藤久美子「トルコ語における複合語マーカー(s)iと名詞修飾に関する予備的考察」
11. 14:00-14:15 奥 真裕「社会言語学的観点からみた北カフカース・トルクメン語の借用(一次報告)」[PDF]
12. 14:15-14:30 角道正佳「河湟語及び達斡尓語の従属節主語表示」[PDF]
13. 14:30-14:45 菅原 睦「チュルク語詩における母音の長さと韻律システム」[PDF]
14. 14:45-15:00 植田尚樹 「モンゴル語ハルハ方言における長母音と短母音の長さの「重なり」について」
15. 15:00-15:15 シャミシエワ ナズグリ「キルギス語の動詞bol-の意味と用法に関する一考察」[PDF]
16. 15:15-15:30 児倉徳和「シベ語の補助動詞o- のテンポラリティとモダリティ」
17. 15:30-15:45 大﨑紀子「キルギス語の補助動詞kal-をめぐる二つの疑問」[PDF]
15:45-16:00(休憩)
セッション3 司会:吉田浩美
18. 16:00-16:15 松本亮「ネネツ語の声門閉鎖音の音声的実現について」[PDF]
19. 16:15-16:30 梅田遼「北サーミ語の自他交替−−フィンランド語との対照から」
20. 16:30-16:45 藤代節「再びrとlについて:北方の言語とロシア語」
21. 16:45-17:00 風間伸次郎「言語類型論から見た日本語の格」
22. 17:00-17:15 日高晋介「ウズベク語における従属節の非対称性」[PDF]
23. 17:15-17:30 早田清冷「順治期満洲語の音声:予備的研究」
24. 17:30-17:45 早田輝洋「満洲語の「舟」を表す単語の小史-外来と固有,同化と正書法-」[PDF]
17:45-18:00 (休憩)
セッション4 司会:松本亮
25. 18:00-18:15 川澄哲也「漢語大通方言と“Negotiation”」[PDF]
26. 18:15-18:30 久保智之 「シベ語とホルチン・モンゴル語の所有構造」
27. 18:30-18:45 林 徹「トルコ語・ドイツ語二言語使用の生徒に見る言語選択とその要因」
28. 18:45-19:00 岸田泰浩「分格と能格から見た日本語のガ格」
29. 19:00-19:15 山越康裕「ブリヤート語の動詞 *a- に由来する接語類」[PDF]
30. 19:15-19:30 山田洋平「ダグール語と中期モンゴル語の述語人称」[PDF]
31. 19:30-19:45 栗林裕「トルコ語の数量詞遊離」[PDF]
19:45-19:55 総括 林徹

★プログラムPDF版のダウンロードはこちら

20:00- 懇親会(同会場にて)一般 2,000円、学生 1,000円

[参加科学研究費補助金プロジェクト]
I. 研究題目: 「「混成言語」から見なおすユーラシアの諸言語―言語接触と言語形成の類型を探る―」
研究種目: 基盤研究(B)
期 間: 2016-2018年度
受入機関: 神戸市看護大学
課題番号: 16H03417
代 表 者: 藤代節

II.  研究題目: 「モンゴル語の付属語の自立性に関する研究」
研究種目: 基盤研究(C)
期 間: 2013-2016年度
受入機関: 東京外国語大学
課題番号: 25370465
代 表 者: 梅谷博之

III. 研究題目: 「チュルク諸語の動詞複合体についての記述的・理論的研究」
研究種目: 基盤研究(C)
期 間: 2016-2019年度
受入機関: 岡山大学
課題番号: 16K02676
代 表 者: 栗林裕

IV. 研究題目: 「バスク語諸方言の文法記述(「親世代」と「子世代」のことばの違いをめぐって)」
研究種目: 基盤研究(C)
期 間: 2014-2018年度
受入機関: 神戸市外国語大学
課題番号: 26370491
代 表 者: 吉田浩美

V. 研究題目: 「エニセイ川流域諸民族の言語接触に関する基礎研究」
研究種目: 基盤研究(C)
期 間: 2016-2018年度
受入機関: 京都外国語大学大学
課題番号: 16K02707
代 表 者: 松本亮

VI. 研究題目: 「チュルク諸語北東グループ未解明言語の調査研究: 包括的記述と史的変遷の解明」
研究種目: 若手研究(A)
期 間: 2014-2016年度
受入機関: 新潟大学
課題番号: 26704004
代 表 者: 江畑冬生

VII. 研究題目: 「記憶領域のモデル化に基づくシベ語文法の研究」
研究種目: 若手研究(B)
期 間: 2014-2016年度
受入機関: 東京外国語大学
課題番号: 26770144
代 表 者: 児倉徳和

VIII.  研究題目: 「接触に起因する言語変容原理の解明に向けた中国青海省大通県の漢語方言調査研究」
研究種目: 若手研究(B)
期 間: 2014-2016年度
受入機関: 松山大学 
課題番号: 26770154
代 表 者: 川澄哲也

IX. 研究題目: 「初期満洲語の格体系の研究」
研究種目: 若手研究(B)
期 間: 2016-2018年度
受入機関: 東京大学
課題番号: 16K16819
代 表 者: 早田清冷

[English titles]
Program
11:10-11:15 Opening
11:15-13:30 Session 1
1. Emiko HAYATSU  “Classification of Japanese Verbs: transitive/intransitive vs. volitional/non-volitional”
2. Esra KIRA “Issues on Turkish participle”
3. Fuyuki EBATA “A preliminary study on Tyvan reflexive”
4. Hideo SAWADA “A preliminary report on Gyannoq, a Northern-Burmish patois in Kachin State”
5. Hiromi KAJI ”Irregularity in Ewen Morphology”
6. Hiromi YOSHIDA “A progress report on the accent system of nouns of Azpeitia Basque”
7. Hiroyuki UMETANI “A note on some criteria for identifying clitics/non-independent words”
8. Kazuki AOYAMA “The plural suffix in Azerbaijani”
9. Kentaro SUGANUMA “A preliminary study on the Modern Uyghur umlaut”
(13:30-13:45 a break)
13:45-15:45 Session 2
10. Kumiko SATO “A note on Compounding Marker -(s)i and Noun Modification in Turkish”
11. Masahiro OKU “Loan words in North Caucasus Turkmen from social linguistics perspective: A primary report”
12. Masayoshi KAKUDO “Subordinate subject marker of Shrongol Mongolic and Dagur”
13. Mutsumi SUGAHARA “Vowel length and metrical system in the Turkic poetry”
14. Naoki UETA “Overlap between the long and short vowel duration in Khalkha Mongolian”
15. Nazgul SHAMSHIEVA “An Analysis of the Meaning and Usage of the Verb bol- in Kyrgyz”
16. Norikazu KOGURA “Temporality and modality of the auxiliary o- in Sibe”
17. Noriko OHSAKI  “Two questions on the auxiliary verb kal- in Kyrgyz”
(15:45-16:00 a break)
16:00-17:45 Session 3
18. Ryo MATSUMOTO “Phonetic realization of glottal stops in Nenets”
19. Ryo UMEDA “The causative-inchoative alternation in North Saami: a contrastive analysis of Finnish and North Saami”
20. Setsu FUJISHIRO “Again on the issue of r and l : languages in Siberia and Russian”
21. Shinjiro KAZAMA “On the relation between case-marking and locational expressions from the typological viewpoint”
22. Shinsuke HIDAKA “An asymmetry property of subordinate clauses in Uzbek”
23. Suzushi HAYATA “A Preliminary Study of the Sounds of Shunzhi Period Manchu”
24. Teruhiro HAYATA “A short history of Manchu words for ‘boat’: borrowed and native, assimilative and orthographic”
(17:45-18:00 a break)
18:00-19:55 Session 4
25. Tetsuya KAWASUMI “Datong Dialects of Chinese and “Negotiation””
26. Tomoyuki KUBO “Possessive construction in Sibe and Khorchin Mongol”
27. Tooru HAYASI “Language choice and the motivations behind it: a case of Turkish-German bilingual students at Berlin secondary schools”
28. Yasuhiro KISHIDA “A look at the Japanese case marker ‘ga’ through the perspective of partitive and ergative cases”
29. Yasuhiro YAMAKOSHI “Inflectional clitics derived from *a- in Buryat”
30. Yohei YAMADA “Predicative Personal Endings in Dagur and Middle Mongol”
31. Yuu KURIBAYASHI “Quantifier float in Turkish”
Closing comments

[発表者]
早津恵美子 Emiko HAYATSU (東京外国語大学)
エスラ クラ Esra KIRA (岡山大学・院)
江畑冬生 Fuyuki EBATA (新潟大学)
澤田英夫 Hideo SAWADA (東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)
鍛治広真 Hiromi KAJI (東京大学)
吉田浩美 Hiromi YOSHIDA (神戸市外国語大学)
梅谷博之 Hiroyuki UMETANI (東京大学)
青山和輝 Kazuki AOYAMA (東京大学・院)
菅沼健太郎 Kentaro SUGANUMA (九州大学)
佐藤久美子 Kumiko SATO (東京外国語大学)
奥真裕 Masahiro OKU (東京外国語大学・院)
角道正佳 Masayoshi KAKUDO (大阪大学)
菅原睦 Mutsumi SUGAHARA (東京外国語大学)
植田尚樹 Naoki UETA (京都大学)
シャミシエワ ナズグリNazgul SHAMSHIEVA (大阪大学・院)
児倉徳和 Norikazu KOGURA (東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)
大崎紀子 Noriko OHSAKI (京都大学)
松本亮 Ryo MATSUMOTO (京都外国語大学)
梅田遼 Ryo UMEDA (東京大学・院)
藤代節 Setsu FUJISHIRO (神戸市看護大学)
風間伸次郎 Shinjiro KAZAMA (東京外国語大学)
日高晋介 Shinsuke HIDAKA (東京外国語大学・院)
早田清冷 Suzushi HAYATA (東京大学)
早田輝洋 Teruhiro HAYATA
川澄哲也 Tetsuya KAWASUMI (松山大学)
久保智之 Tomoyuki KUBO (九州大学)
林徹 Tooru HAYASI (東京大学)
岸田泰浩 Yasuhiro KISHIDA (大阪大学)
山越康裕 Yasuhiro YAMAKOSHI (東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)
山田洋平 Yohei YAMADA (東京外国語大学・院)
栗林裕 Yuu KURIBAYASHI (岡山大学)

home